クッションもダニ対策を!洗えなくてもできるダニ駆除&予防の秘策をご紹介

クッションにもダニ対策が必要!

ソファやベッドに置きっぱなしのクッションは、実はダニの温床になりやすい場所だと知っていますか?
日本の気候はダニが好む高温多湿な環境なので、どんなに綺麗な家でも必ずダニがいると言われています。

特に、

ソファやベッドは家の中でもダニが大量に発生しやすい場所

です。ソファには1㎡あたり数百~数千匹、ベッドには数千~数万匹ものダニが潜んでいると言われています。

特にクッションは、顔を近付ける機会も多いので、知らないうちにダニの死骸や糞を吸い込んでしまっている可能性があります。深刻な健康被害に繋がる前に、クッションにもきちんとダニ対策を行うことが肝心です。

ダニ対策方法を今すぐ見る

クッションにダニが発生する原因

ダニは繁殖を繰り返して大量発生しますが、ある一定の条件下でないと繁殖することができません。クッションにダニが発生する原因は、ダニの繁殖に適した環境が揃っているからです。では、クッションにダニが発生する原因についてさらに詳しく解説します。

  • ダニが好きな環境になりやすい

    ダニにとって快適な環境は

    高温多湿

    であることで、この状況下ではダニは活発に動き、繁殖を繰り返します。

    まず、クッションに使われているカバーや中綿の素材は、湿気を吸収しやすく乾燥もしにくい素材なので、ダニが好む湿度の高い環境になりやすいです。

    また、ダニは20~30℃ほどの温度で活動が盛んになります。クッションは身体と密着する機会が多いので、人間の体温によってダニの活動が盛んになる温度に保たれやすくなります。

  • ダニが卵を産みやすい

    クッションに詰め込まれている中綿は、ダニにとって卵を産み付けやすい場所です。
    ダニは夜行性なので暗い場所を好みます。クッションの中綿は光が届きにくく、卵を引っ掛けやすいので、ダニにとっては都合のよい場所です。

    またダニにとっての天敵であるクモは、クッションの中綿までは入ってこられないので、クッションはダニが安全に卵を産める場所でもあります。

クッションのダニによる健康被害

クッション内にダニが大量発生してしまうと、健康被害が起きてしまうリスクがあります。ダニによる健康被害はいろいろありますが、中には一生悩まされてしまう症状もあるので注意しましょう。
では、ダニによる健康被害とはどのような症状があるのかご紹介します。

  • よくある健康被害

    • アレルギーでくしゃみや皮膚炎が起こる
    • 刺されてかゆみが出る

    アレルギーでくしゃみや皮膚炎が起こる

    ダニアレルゲンはアレルギー性疾患の原因の1つで、クッションに蓄積されたダニアレルゲンを体内に吸収することで、下記のようなさまざまな症状が現れる可能性があります。

    • アトピー性皮膚炎:皮膚の炎症、かゆみが出る、肌が敏感になる
    • 気管支喘息:息苦しさを感じる、発作が出る
    • アレルギー性鼻炎:鼻がムズムズする、くしゃみが出る、鼻水が多くなる
    • アレルギー性結膜炎:目のかゆみ、充血、目やにの増加


    アレルギー性疾患は重症化すると、日常生活にも支障をきたす可能性があるため、ダニアレルゲンが蓄積しないように対策することが大切です。

    刺されてかゆみが出る

    クッションで繁殖するダニは、主に「ヒョウヒダニ(チリダニ)」という種類です。このヒョウヒダニは、ダニアレルゲンにはなるものの人間の皮膚を刺したり噛んだりすることはありません。しかし、ヒョウヒダニは人間の皮膚を刺す「ツメダニ」の餌になります。そのため、ヒョウヒダニが大量に発生すると、人間を刺すツメダニも発生しやすくなるのです。

    ツメダニは人間の皮膚を刺したときに体液を注入してくるのですが、この体液にアレルギー反応が起こり、強いかゆみが生じます。そして、ツメダニのかゆみは、刺された直後ではほぼ感じませんが、数時間後くらいから激しくなり、

    数日から1週間程度のしつこいかゆみ

    に襲われます。

    もしもクッションを抱いた後にかゆみを感じたら、ツメダニが発生している可能性があるので注意しましょう。

簡単3ステップ!クッションのダニ対策

クッションのダニ対策で大切なのは「退治」「除去」「予防」の3つのプロセスです。この手順を守ってダニ対策を行えば、健康被害のリスクを大幅に下げることができます。

まず、ダニは乾燥と熱に弱いので、弱点を突いて退治するところから始めましょう。退治後は除去と予防を行うことで、確実にダニの数を減らせます。

なお、クッションに使われている中綿やカバーの素材によってはできない対策もあるので、必ず作業前に洗濯表示を確認しておきましょう。

  • 熱と乾燥でダニを「退治」する

    ダニは50℃以上の熱を30分程度当てると死滅し始め、60℃以上の熱を当てると即死します。そのため、効率的にダニ退治を行うならば、弱点である60℃以上の熱を与えるのが効果的です。では、ダニ退治に効果的な方法について解説します。

    洗えるクッションは漬け置き洗いがおすすめ

    作業前に洗濯表示マークの数字を見て、60℃以上のお湯にも耐えられるか確認しておきましょう。
    具体的な漬け置き洗いの方法は以下を参考にしてみてください。

    (1)クッションが入る容器、もしくはビニール袋に洗えるクッションを入れる
    (2)60℃以上のお湯を中に入れて10分以上漬け置きする ※60℃以上がNGの場合は50℃以上のお湯を入れて30分置く
    (3)時間が経ったら普通に洗濯するか手洗いをする

    洗濯後は水気がなくなるまで脱水し、しっかり乾燥させましょう。

    できれば高温の乾燥機にかけるのが理想的ですが、気軽にできる天日干しでも問題ありません。

    クッションが複数ある場合はコインランドリーの乾燥機がおすすめ

    コインランドリーの乾燥機は、ダニが死滅する50~70℃以上の高温の風で一気に乾燥することができます。あまり手間もかからず、ダニを退治することが可能です。ちなみに、先ほど紹介した「漬け置き洗い」を行ったクッションを、そのままコインランドリーの乾燥機に入れても問題ありません。
    ダニが再度発生する前に湿気を無くせるので、より効果的にダニを減らすことができます。

    洗えないクッションには家庭用布団乾燥機を使う

    市販の家庭用布団乾燥機は約70℃の熱風を出せます。そのため、熱を与えながらしっかりクッションを乾燥させられるので、効率的なダニ退治ができるでしょう。

    ただし、家庭用なので大きいクッションだと内部までしっかり熱が届かない可能性があります。大きくてボリュームのあるクッションに使う場合は、

    布団乾燥機を使う前に1時間以上暗い部屋で放置

    しましょう。ダニは夜行性なので、暗くするとクッションの表面に出てきてくれます。ダニが表面に出できたところで乾燥機を使えば、奥に隠れていたダニも丸ごと退治することが可能です。効率的にダニ退治を行うならば、ぜひ参考にしてみてください。

  • クッションのダニアレルゲンを「除去」する

    クッションのダニ退治ができたら、残っている死骸や糞などのダニアレルゲンを除去しましょう。
    素材によってできない方法もあるので、それぞれに合ったやり方でダニアレルゲンを除去してください。

    洗濯する

    ダニアレルゲンは洗濯するだけで簡単に落とせます。洗えるクッションの場合は、洗濯して清潔な状態にしましょう。
    なお、洗い終わったら必ず乾燥機やドライヤー、天日干しなどでしっかり乾かすことが重要です。

    掃除機で吸い取る

    掃除機は、床掃除に使うような一般的なタイプでも、布団や衣類専用タイプでも、お好みの方を使って問題ありません。コンパクトなハンディタイプなら面倒なクッションの掃除機がけもラクにできるでしょう。

    掃除機でアレルゲンを吸い取るときは、クッションの奥に入りこんだ死骸もしっかり除去できるように、

    時間をかけてゆっくり吸い込ませる

    ことがコツです。

  • ダニを寄せ付けない「予防」をする

    ダニ予防で大切なのは、ダニにとっての快適な環境条件を揃えないことです。ダニが嫌がる環境を保てば、自然とダニ予防に繋がります。たとえば定期的に洗濯をして清潔な状態を保ったり、乾燥機にかけて湿気を除去したりと、高温多湿な環境を作らないようにしましょう。

    もちろんクッションだけでなく、ベッド周りの寝具やソファも定期的にお手入れしてください。どんなにクッションのダニ対策をしても、周りにたくさんダニが発生していたら、すぐにまたクッションがダニだらけになってしまいます。

    ベッドやソファのダニ対策を無駄にしないためにも、クッション周りもきちんとダニ対策を行いましょう。

普段のお手入れ方法

クッションは肌に触れる場所なので、普段からこまめにお手入れすることが大切です。クッションのダニ対策になる、普段のお手入れ方法をご紹介します。

  • クッションカバーをきちんと洗う
  • 洗えるクッションの場合は定期的に丸洗いする
  • 周りの寝具やソファもきちんとお手入れする
  • 定期的に天日干しをする
  • お部屋の湿度と温度に注意する
  • 扇風機やファンの風を当てて乾燥させる


即効性が感じられるような作業ではないかもしれませんが、日々のお手入れの積み重ねがダニ対策へと繋がります。健康被害のリスクを下げるためにも、できるところからダニ対策を始めてみましょう。

本格的なダニ対策なら「ダニ捕りロボ・ダニ捕りマット」がおすすめ

  • 化学性殺虫成分が不使用で、安心安全!

    ダニ捕りロボ・ダニ捕りマットは、化学性殺虫成分を使わずにダニを退治できる「ダニ駆除道具」の傑作です。商品を気になる箇所に置くだけ!

    クッションの奥底に潜んでいるダニも、

    誘引マットでおびき寄せ一気に捕獲

    します。

    商品に使用している「誘引剤」は、天然由来成分で作られており、化学性の殺虫成分を全く使ってないので、

    お子様やペットにも安心

    してお使いいただけます。

    商品に一度入ったダニは外へ出られませんので、カバーの中に設置して放置するだけで、ダニがどんどん減っていきます。

  • 捕らえたダニを逃がさず退治!

    ダニ捕りロボ・ダニ捕りマットで捕獲したダニは何故外に出られないか?それは、長年のダニ研究で培った日革研究所、独自の技術「ダニ捕獲乾燥」システムによるものです。

    約80%が水分で出来ているダニの体。誘引剤に含まれる吸湿性のセラミックがダニの体に付着することで、

    捕らえたダニを物理的に乾燥させてしまう仕組み

    になっています。

    弊社商品は、第三者機関が実施した性能評価試験において、商品内部に入ったダニを100%退治できる「ダニ増殖抑制率100%」という結果が出ています。
    ※JISに準拠したインテリアファブリックス性能協議会の試験で実証

  • 洗えないクッションでも簡単にダニ対策ができる!

    ダニ捕りロボ・ダニ捕りマットは商品の厚みがないので、カバーの中に設置いただいた場合でも、不自然に盛り上がったり、使用中に違和感を感じることはありません。

    一度設置したら3ヶ月放置するだけ

    で、簡単にダニ対策ができるので手間がかかりません。
    また、ダニのフン(ダニアレルゲン)もマット内に封じ込めるので、

    人体にも安全

    です。

    使用後は商品を袋に入れ、そのまま燃えるゴミとして捨てていただくだけ。
    とても簡単に扱えるので、気軽にダニ対策をしたい方におすすめです。

クッションでの「ダニ捕りロボ」の使い方

  • ダニ捕りロボソフト

    • STEP1

      誘引マットを取り出し、ダニ捕りロボソフトケースに入れます。

    • STEP2

      付属の日付シールに設置日を記入して、本体ケースに貼ってください。

    • STEP3

      3ヶ月間、カバーの間にダニ捕りロボを入れておくだけ!
      誘引マットにダニが集まります。

    • STEP4

      使用後は誘引マットを取り出し、ゴミ袋に入れて燃えるごみとして処分してください。

その他箇所のダニ対策

部屋別のダニ対策